口述試験は短答式試験や論文式試験とは異なる難しさがあります。
論文式試験が終了した時点から口述試験の対策を始めておけば、論文式試験の合格発表後に慌てる必要がなくなります。
「口述特訓塾」では、口述試験の合格に必要となる「本番実践力」を養成します。
「口述特訓塾」で口述試験対策を一早くスタートしましょう!
口述特訓塾の講義は、マンツーマン指導の色彩が非常に強く、双方向の授業形態です。
※口述特訓塾のゼミ員は、口述急上昇、口述駆込寺(直前補習)の優先予約ができます。詳細はゼミでお知らせします。
ゼミの内容
一.口述練習(聴衆有)
・過去問 ・趣旨
二.条文タイトルテスト
 弁理士試験に是非最終合格をしたいという意気込みのある方
<受講許可基準> 以下のいずれかの条件を満たす方 一.論文式試験の受験経験者(令和7年度等) 一.口述試験の受験経験者(令和6年度等) |
|
日 程 | 全6回(一回完結)
サタデークラス
令和7年7月12日〜9月20日の隔週
毎週のゼミ講座をご希望の方はお問い合わせ下さい。
・ |
講師等の都合などで変更になる場合があります。変更する場合は事前に相談します。 | |
時 間 |
14:00〜16:00 |
募集期間 |
令和7年6月29日17:00〜
・ |
授業の遅刻・欠席はLINEで連絡して下さい。 |
・ |
先着順(無試験)で、定員になり次第締め切ります。 受講の許可はゼミ費の納入後になりますので、ご注意下さい。 |
・ |
基準に満たない場合、ゼミの風紀を乱すおそれがあると考えられる場合には、ゼミの受講をお断りすることがあります。 | |
人 数 |
4人以内 少人数でゼミを実施します。 |
場 所 |
・ネットライブ(自宅等)
|
費 用 |
30,000円(税込)
・ |
理由(キャンセル等)のいかんを問わず、費用の返却はしません。 |
・ |
講義の録音は、マンツーマン指導の色彩が非常に強いため、行いません。 |
|
講 師 |
代表講師 弁理士 高橋 幸夫 他 | |