弁理士試験(短答・論文)合格のための少人数制ゼミ 勝どきゼミ! 弁理士合格
コンテンツ TOPページ
講座一覧
ゼミのご案内
短答対策ゼミ
論文対策ゼミ
口述対策ゼミ
改正法対策ゼミ
特別対策ゼミ
改正法情報お問合せ
勝どき!ゼミ
代表講師:弁理士 高橋 幸夫
論文対策の講座・ゼミ
論文超探究
論文式試験の合格は自己反省から始まる!

論文式試験の不合格の要因を徹底的に検討することなく、論文式試験の勉強を再開し、論文式試験の不合格を繰り返している人は、案外多いです。

勝どき!ゼミでは、今年度、論文式試験の過去問を究極まで掘り下げる「論文超探究」というゼミを企画しました。

「論文超探究」では、令和7年度の論文式試験の過去問及び令和6年度の論文式試験の過去問を中心として、試験問題を様々な角度から考察して、題意の捉え方、論文式試験の合格答案の書き方などを伝授します。

「論文超探究」で、論文式試験の試験対策の再スタートを切りましょう!

授業は発表形式となります(どんどん質問されます。)。

課題として出された問題(令和7年度の論文式試験の過去問等)を自宅で完璧に仕上げて授業に臨んで下さい。

対象者
令和8年度の論文式試験に合格したいと強く思う人であって、ゼミ講座に積極的に参加し、自宅等で意欲的に勉強する人

論文合格は、論文超探究に単に参加しただけでは難しいです。

<受講許可基準>
弁理士試験の論文答案をある程度書き込んだ経験のある者
・「上級ゼミ」の位置付けとなります。

お申込みはこちら
募集要項
日  程 全6回
サタデークラス
 令和7年10月18日〜11月29日
講師等の都合などで変更になる場合があります。変更する場合は事前に相談します。
時  間 14:00〜17:30
募集期間 令和7年9月24日10:00〜
授業の遅刻・欠席はLINEで連絡して下さい。
先着順(無試験)で、定員になり次第締め切ります。
受講の許可はゼミ費の納入後になりますので、ご注意下さい。
基準に満たない場合、ゼミの風紀を乱すおそれがあると考えられる場合には、ゼミの受講をお断りすることがあります。
人  数 6人以内
 少人数でゼミを実施します。
場  所 オンライン生講義
ネットライブ(自宅等)
費  用 36,000円(6回分、税込)
理由(キャンセル等)のいかんを問わず、費用の返却はしません。
ゼミを欠席した場合、講義の録音はお渡ししますが、費用の返却は行いません。
講  師 代表講師
 弁理士 高橋 幸夫 他