| 短答式試験の不合格には必ず理由があります。敗因を冷静に分析して相当の対策しなければ来年度も同じ結果となる可能性が高いです。
 
 勝どき!ゼミでは、短答式試験の不合格の理由を徹底解明する「短答猛反省」というゼミ講座を行っています。
 
 「短答猛反省」では、代表講師が多枝・短答式試験に長年合格し続け、多くの短答式試験の合格者を輩出した経験などを踏まえ、短答式試験に合格するための知識、コツ等を徹底的に伝授します。
 
 「短答猛反省」で、令和8年度の短答式試験の合格へのスタートダッシュをしましょう。
 
 試験科目別に合格基準が導入されている短答式試験の試験対策のスタートに最適なゼミ講座です!
 
 本ゼミ講座は、何回も当たる、双方向の授業形態です。
 
 本ゼミ講座では、短答式試験の合格に必要な事項(知識、弱点の把握と補強、解法テクニック、条文解析手法、勉強計画等)も教授します。
 
 
 <本ゼミ講座の内容>
 ・短答式試験の過去問(令和7年度がメイン)の徹底分析
 ・短答式試験の問題解析力の養成
 ・青本、審査基準(意匠・商標)の重要事項のピックアップ等
 ・タイトルテスト、条文テスト(随時)
 なお、本ゼミ講座の内容は、ゼミ員全員の合意により変更となる場合があります。
 
 
 
 
|  令和7年度の短答式試験に不合格であった者であって、令和8年度の短答式試験になんとしても合格しようという気持ちがあり、令和8年度の短答式試験の日まで、継続して勉強時間を確保して勉強し続けるという意欲がある人
 
 超基本的な事項の説明はしません。
 
 ゼミの目標:10点UP!
 短答猛反省の受講者は点数の伸びが違います!
 但し、話だけ聞いて実践しない人は、成果が出ません。
 
 <受講許可基準>
 令和7年度の短答式試験の点数が29点以上
 但し、令和7年度の短答式試験の点数が28点以下であっても、令和8年度の短答式試験の日まで、例えば、週30時間以上の勉強時間を確保するという意欲のある人は、受講を許可します。
 |  
   |   
| 日  程 | 全10回 サタデークラス
 令和7年6月21日〜8月30日
 
 
| ・ | 講師等の都合などで変更になる場合があります。変更する場合は事前に相談します。 |  |  
| 時  間 | 9:30〜12:00 |  
| 募集期間 | 令和7年5月18日16:00〜 
| ・ | 授業の遅刻・欠席はLINEで連絡して下さい。 |  
| ・ | 先着順(無試験)で、定員になり次第締め切ります。 受講の許可はゼミ費の納入後になりますので、ご注意下さい。
 |  
| ・ | 基準に満たない場合、ゼミの風紀を乱すおそれがあると考えられる場合には、ゼミの受講をお断りすることがあります。 |  |  
| 人  数 | 6人以内 少人数でゼミを実施します。
 
 |  
| 場  所 | ネットライブ(自宅等) |  
| 費  用 | 50,500円(税込) 
 
| ・ | 過去問攻略と同時受講すると、ゼミ費が割引になります。 詳細は短論頑張隊をご覧下さい。
 |  
| ・ | 理由(キャンセル等)のいかんを問わず、費用の返却はしません。 |  
| ・ | ゼミを欠席した場合、講義の録音はお渡ししますが、費用の返却は行いません。 |  
 |  
| 講  師 | 代表講師 弁理士 高橋 幸夫 他 |  |